絶景ロード大菩薩ライン

No image

大菩薩ラインの特徴

首都圏から近くでツーリングに最適な峠道をお探しなら、大菩薩ラインがおすすめです。
大菩薩ラインとは、東京都の八王子市から山梨県の甲府市を奥多摩を経てつなぐ国道411号線のうち、東京都と山梨県との境界から笛吹市までの約40kmの区間を指します。
なぜ大菩薩ラインというのかというと、甲府盆地から北東の方角にある標高2,057メートルの大菩薩嶺を、西麓を登っていくように迂回するからです。

かなりくねくねした細かいカーブが連発し、谷や川にはいくつも橋がかかっています。
森林が周囲を囲む自然を楽しめるルートです。
森林の中を走る道ですが、道幅がけっこうあるため初心者でも安全に楽しめます。
またループ橋も目玉で、まだループ橋をバイクで走ったことがないならば、ぜひ一度大菩薩ラインでチャレンジしてください。

大菩薩嶺を北に向かうと、鶏冠山という標高1,716メートルの山を迂回するように道が続きます。
それまでは急カーブの連続で、多摩川の源流近くになってようやくなだらかなカーブになるルートです。
さらに進み、丹波山村を抜けてようやく奥多摩湖にたどり着きます。
その途中に標高1,472メートルの柳沢峠がありますが、そこが国道411号線のなかで最も標高が高い地点です。
富士山や甲府盆地が晴れの日には絶景できるスポットとしても人気があります。

信号がないので渋滞がほとんどなく、道中ずっと快適に楽しめるのが大菩薩ラインの魅力ですが、冬場、12月半ばから翌年の春ごろまで通行止めになるので注意してください。
また、通行可能な期間も急カーブが連続するので、スピードの出しすぎには注意しましょう。
峠道で民家も少ないため、もし事故を起こしても助けを呼ぶのに時間がかかります。
また、道中はサイクリストも多くいますので、そちらもくれぐれも注意してください。

大菩薩ラインの見どころ

約40kmある大菩薩ラインですが、柳沢峠から少し行ったところにある湧き水がツーリングでの一つの見どころです。
「山の湯宿はまやらわ」という一軒宿が標高1,260メートルに地点にあり、その目の前にあります。
コップも置いてあって喉を潤せますし、峠の茶屋もあって一休みするのには最適な場所です。

道の駅たばやまも、見どころの一つに数えられます。
ここには「ぬめこい湯」という温泉が併設されていますので、ツーリングの疲れをゆっくり癒やすのにもおすすめです。
また、東京からではなく山梨から東京に向かうルートでは、まるで空に向かって駆け上るような感覚になれるのも見どころと言えば隠れた見どころでしょう。
狭い道も一部あるので注意は必要ですが、峠道をひた走る爽快感を味わいたい初心者ライダーさんにはぜひ一度味わってもらいルートです。