今もなお評価されるなつかしの名車「RZ250」
ヤマハの「RZ250」と聞けば、おそらく往年のライダーの多くが懐かしい気持ちになるのではないかと思います。
ヤマハRZ250の初代モデルが登場したのは1979年(昭和54年)と今から40年あまり以前のことで、当時は人気が低迷していた中型バイクの中で突然現れた人気車種として注目されました。
最大の特徴は加速性能に優れた2ストロークエンジンを搭載していたということで、これは実際にレースに使用されていたモデルの忠実なレプリカとして高い評価を受けました。
1979年の東京モーターショーで一躍注目を浴びたRZ250は翌年の1980年から一般向けに販売をされるようになっており、2ST水冷パラレルツインエンジンに加えてモノサス(リアショックを1本のサスペンションで吸収する構造)を搭載した本格スポーツバイクという仕様をしています。
発売開始直後から全国で注文が殺到するほどの大人気車種となり、初心者向けではないハイスペック構造であるにも関わらず多くのバイクファンの心を掴みました。
翌年の1981年にはさらに排気量を高めたRZ350が追加モデルとして登場をしており、それまでバイクといえば750cc(ナナハン)以上という認識が根強くあった業界で新しい流行を作り上げています。
実際にそれまで大型バイクに乗っていた人が、RZ250に乗りたいがためにわざわざ買い替えをするということもあったようで、その後のバイク市場においてもハイスペックなミドルクラスバイクというジャンルに大きな影響を与えました。
最も2STエンジンは燃費性能や排ガス規制の問題のため現在では搭載されている新車はまずない状態になってしまっているので、RZ250は現在中古市場のみのクラシックバイクとして昔懐かしの名車として多くのバイクファンに親しまれています。
RZ250の魅力とデザインの特徴
RZ250は初代モデルはネイキッドスタイルに近いスポーツタイプをしており、1984年からはフルカウルをつけたよりレーシングレプリカらしいモデルになっています。
1986年以降は再びネイキッドスタイルに近いモデルに変わっており、よりスリムな形状として変遷をしてきました。
それぞれの年式によって見た目が異なるというのもまたRZ250のデザイン面での特徴になっており、販売当初爆発的ヒットとなったことから現在でも中古市場で比較的多く見かけることができます。
状態のよい中古車では100万円以上の価格がつくこともあるようで、レトロバイクファンにとっては今もなお憧れの一台といった風格があります。
基本スペックと構造
ヤマハRZ250の特徴となっているのがエンジンに搭載されている排気デバイスのYPVS(YAMAHA Power Valve System)です。
こちらを搭載したことにより、最高出力を43psにまで高めることができるようになっており、その他レーシングレプリカらしく軽量フレームやフロントブレーキのダブルディスク、リアブレーキのディスクブレーキ化などといった当時は非常に珍しい仕様を採用しています。