冬などのオフ期間時のバイク保管方法について

No image

バイクの冬眠をする前にやっておくべきこと

バイクと自動車の大きな違いとなるのが冬期間の扱いです。
北日本では冬期間に多くの積雪がありますし、それでなくとも厳しい寒さの訪れる時期にバイクに乗るのはかなり厳しいものです。

そこで多くのライダーは、冬期間を迎える前にバイクを休ませる「冬眠」の準備をします。
「冬眠」というのはバイクを長期間保管しやすい状態に整備をするということで、この処置を丁寧にしておくかどうかによってかなりバイクの寿命が変わってくるのです。

全く処置をすることなく長期間放置しておくことももちろんできますが、それをしてしまうと春先に再び起動させたときに思うように動作してくれなかったり、エンジン性能が著しく落ちてしまったりということが起こります。

冬期間以外でも長期間バイクに乗らないときにやっておくべきことがいくつかあります。
まず、ガソリンを満タンにするということです。

灯油式のファンヒーターなどはオイルを次シーズンまで持ち越すとオイルの質が悪くなるので使い切るように言われますが、バイクの場合は逆です。

ガソリンタンクが空の状態で放置をしてしまうと、タンク内に結露が生じて内部にサビが発生してしまいます。

室内などそれほど温度変化がない場所で保管するならよいのですが、ガレージ内では室内の温度が極端に変化をしやすく、結露が起こりやすくなります。

バッテリーは外しエンジンオイルは交換しておく

次に注意したいのがバッテリーを外して保管するということです。
バッテリーは内部にたくさんの電力を蓄える電池の役割をするものですが、起動をしていなくてもプラグが+-につながっていると自然に放電をしていくことになります。

つないだままでバッテリーを長期間放置していると、次に起動させたときには電池が空っぽになっていることもあり得るでしょう。

しかし普段自分でバイクをいじらない人などは、バッテリーを取り外すことが難しいという場合もあるものです。

そうしたときにはバッテリーのマイナス端子だけでもプラグから外しておけば、放電を防ぐことができます。
可能であれば、再びバイクを使用するときにはバッテリーを充電し直す方がよいでしょう。

できればやっておきたいのが冬眠前のオイル交換です。
というのもエンジンオイルは走行しなくても次第に劣化していくという特徴があるので、エンジンオイルが悪くなるとエンジン内を傷める原因になります。

丁寧に冬眠対策をする人では、冬眠前にエンジンオイルを交換しておき、また起動させるときに再び交換するようにしています。

ただ、エンジンオイルを交換するのは無駄と言い切るライダーもいるので、そのあたりはどこまで大切にするかによるかもしれません。