故障を防ぐ!雨の日に走った後のメンテナンス方法とは

雨の日の光景

雨の日のあとのお手入れとメンテナンス方法、

雨の日にバイクで走行をすると、車体全体がずぶ濡れになってしまいます。
バイクは構造上どうしても車体が外にむき出しになってしまうのでその後お手入れをしないと劣化しやすくなります。

ただバイクが濡れるというのはメーカー側も十分想定をしていることなので、必ず手入れをしなければすぐに故障につながるようなことはありません。

とはいえむき出しになっているパーツの多くは鉄製であるため、濡れたままにしておくというのはサビを誘発しやすく結果的に早期にパーツの交換などが必要になってしまいます。

特に注意をしておきたいパーツとしてはチェーンや金属塗装面が挙げられます。
メンテナンスをするために準備する用具としては、水気を拭き取るための新聞紙またはウエス、それに細かい汚れを落とすためのチェーンブラシ、専用のチェーンクリーナーや潤滑剤といったものがあります。

チェーンはリアタイヤからエンジン動力部につながっており、地面に近い位置で回転をするのでどうしても泥跳ねしやすく、未舗装の道路を走行したあとなどはかなり汚れがつきやすくなっています。

手入れの手順としてはざっと水をかけて大きな泥汚れを落としたあと、チェーンブラシを使って細かい部分にこびりついた汚れを取り除きます。

同じように駆動部分に泥跳ねがあるときには丁寧に細かい部分の泥汚れを落としきれいな水で流します。
汚れを取り除いたら新聞紙などで水気を丁寧に拭き取って、最後に仕上げとしてチェーンクリーナーや潤滑剤で錆止めをしていきます。

ボティ部分やシート部分も水滴がついたまま放置をすると水垢がつきやすく、長期的には塗装面の色のくすみなどの原因になるので、駆動部の手入れと一緒にきれいに掃除をしておきたいところです。

手入れはできるだけ雨の中走行をした直後に行うのが好ましいですが、それ以外にも定期的に洗車をしてパーツに傷みがないか調べておくようにしましょう。

バイク本体のメンテナンス以外の注意点

バイク本体だけでなくメンテナンスが必要なのはバイクに乗る時のアクセサリグッズです。
特に革製品のグローブやジャケット、ブーツといったものは水濡れを放置するとあっという間に劣化をしてしまうので、本体同様にできるだけ早めにメンテナンスする必要があります。

革製品が濡れた時にはできるだけ早めに水気を拭き取るとともに、クリームや防水スプレーで長く濡れたままになっているのを防ぎます。

革製品は濡れたまま放置をしているとカビが発生しやすくなりますし、多く濡れたまま急激に乾燥してしまうとパリパリと生地が固まった状態になります。

本体もアクセサリグッズも、細かく丁寧にメンテナンスをしていくことにより長く快適に使えるのでぜひ手を抜かずに行うようにしてください。