バイクに乗るなら知っておきたい、グリスの役割
バイクの状態を保つために欠かせないものとして、グリスが挙げられます。
グリスはバイクに取り付けられているさまざまなパーツの潤滑性を保つために用いるものです。
一般的に潤滑剤と呼ばれることもあり、バイクのパーツをなめらかに動作させるために塗布します。
グリスについてあまりしっかりと理解していないライダーもいるかもしれませんが、これはとても重要な役割を果たしているものです。
グリスは粘度のある液体で、バイクのパーツに塗りつけることで潤滑性を保つことができます。
ただ、一度バイクに乗りつければそれでいいと言うわけではなく、グリスは定期的に塗り直す必要があります。
グリスはバイクが動作するたびに、また、熱が生じるたびに少しずつ摩耗していきます。
そして潤滑性もだんだんと減っていくことになるため、ときどき塗り直してなめらかさを保つ必要があるのです。
これを理解していないと、グリスを一度塗っただけで満足してしまい、長期間グリスを塗らずにバイクで走行してしまうことがあります。
これでは気づかないうちにバイクの潤滑性が失われ、パーツが摩擦によって劣化してしまう可能性が高くなってしまいます。
すると愛車が故障したり、場合によっては事故につながってしまったりする可能性があるため、十分に気をつけましょう。
グリスには種類がある
グリスですが、実は多くの種類があります。
これらの種類について理解しておくことで、より適切なものを選ぶことができるようになります。
人によってはあまりグリスの種類にこだわらず、適当に選んでしまうことがあります。
しかしこれではバイクの状態を良好に保つことが難しくなってしまうこともあるため、やはりきちんと適切に選ぶことが大切です。
種類の1つとして、シリコングリスが挙げられます。
これは成分としてシリコンが使われているグリスです。
シリコンの特性を生かしたグリスになっており、多くのバイクに使いやすいグリスに仕上げられています。
また、モリブデングリスもあります。
これはモリブデンをグリスの中に混ぜているもので、高い潤滑性を発揮してくれます。
このほかにも、カッパーグリスやマルチパーパスグリスなど、多くの種類があるため、これらの違いを理解するようにしましょう。
最初のうちは、どのグリスがどのような性質顔忘れてしまうことがあるかもしれません。
しかし慣れてくると、だんだんと覚えてくるはずです。
グリスの使い方を解説
グリスを使うためには、まずは蓋を開ける必要があります。
蓋を開けたら、バイクのパーツに塗布すれば完了です。
手軽に使うことができるため、ぜひ定期的に塗布しましょう。
こまめに体をすることで、バイクの潤滑性を保つことができます。