バイクハンドルの重要性
バイクを乗る際には、大変重要な項目があり、それが乗車の姿勢です。
乗車姿勢を決めるものには、足元にあるステップと座席であるシート、そしてハンドルの3点です。
この3点によって運転者の姿勢が定められる事になりますが、特にハンドル部分は運転者の前傾姿勢を保つもので、姿勢がしっくりいかない場合のほとんどが、このバイクハンドルに原因があると言えるでしょう。
適正な姿勢はストレスの無い運転を誘導してくれますが、不適正な姿勢を長時間していると、それは運転者の疲労に直結して疲れがたまって来るものです。
通常デスクワークを行っている場合でも、長時間の作業で疲れる疲れないは、座席など椅子によるものが大きいとされていますが、バイクのタイプによっては、グリップを握っているハンドルに重心がかかり易い、前傾タイプのものもありますので、操作しやすい反面、角度によっては疲れやすいという事もあります。
バイクハンドルの交換について
バイクハンドルの種類には、色々なものがあり、カスタマイズするには、自分の体系に見合ったものに交換する必要があります。
種類にはセパレートハンドルやセミセパレート、アップハンドルにバーハンドルといったものがありますが、それぞれの種類の中でも微妙に角度や長さが違っています。
ご自分の愛車にある程度の期間乗ってみて、それでも疲れやすい事やしっくりいかない場合には、このハンドル交換に踏み切ってみる事をお考え下さい。
ハンドルは自分の好みで、自由自在にカスタマイズする事ができますが、気を付けておかなければならない事もあります。
それは、折角ハンドル交換をしても、ハンドルについているパーツ全ての長さが揃わなければ、動作不可能という事態に陥ってしまいますので、ワイヤーケーブルや電気系なども含め、全てが装着できるかの確認作業をあらかじめ行っておく必要があります。
バイクハンドルの安全性
バイクを乗りこなすうえで、バイクのポジショニングは大変重要な位置を占めています。
ポジショニングは、ステップとシ-トにハンドルの点で決められる姿勢の事で、前傾姿勢だと体重が前にかかり過ぎて、長距離移動だと疲れてしまいます。
また、シートよりのポジショニングであれば、安定性はありますが、操作性には非常に難儀しますので、ご自分の走行スタイルによって、カスタマイズする必要性も出て来ると言うわけです。
ハンドルは交換するだけで、このポジショニングの変更が簡単に行えるだけではなく、バイク自体のスタイルを変えてしまう重要な位置ですので、自分の操作性を良くすると共に、ハンドルを変える事によるバイクのフォルムを加味して、交換を考えてみる事が大切でしょう。
基本的には、ノーマルを起点に考える事が大事で、疲れやすければハンドルの位置を高く、逆にスポーティーな乗り心地にするには低くするのがセオリーです。