自分でも簡単にできる名義変更手続き
バイクを入手する方法としては、新車をディーラーから購入するかもしくは中古販売店を利用するのが一般的です。
インターネットが普及したことにより個人間での取引も活発に行われるようになったので、ネットオークションでバイクを見かけることも多くなりました。
しかしネットオークションや直接知り合いから譲り受ける個人間売買の場合、登録に関する手続きは自分で行う必要があります。
バイクや自動車を公道で走行するためには、あらかじめ最寄りの陸運局に届け出てナンバープレートを発行してもらわなければいけません。
このナンバープレートはそのバイクが誰の所有になるかを明確にするために行うもので、登録を済ませることにより重量税や軽自動車税の税金徴収を受けることになったり、自賠責保険に加入をしたりする義務が発生します。
ディーラもしくは専門の中古販売店を通して購入する場合、登録に関する手続きは全て代理で行なってもらえますので、提示された金額を支払うことで手続きは完了です。
ですが個人間で売買を受けるときには、品物の受け渡しのあとで自分で陸運局に足を運び、登録手続きをしていくことになります。
一見面倒な手続きですが、きちんと準備をしていけば特に難しいことはありません。
ただし書類に不備があったりすると何度も手続きをやり直さないといけなくなるので、事前にしっかり調べておくことをおすすめします。
バイクの名義変更手続きの流れ
バイクの名義変更をするときには、元の持ち主もしくは新しい持ち主が行う必要があります。
ネットオークションなど直接つながりのない人同士の場合、まずは元の持ち主が「廃車(抹消)手続き」をしてナンバープレートを外した状態で引き渡し、それを新しい持ち主が自分の最寄りの陸運局で登録するという流れです。
廃車手続きは居住地を管轄する市区町村役場で行い、そこでナンバープレートを返納します。
このとき「標識交付証明書」「認印」が必要で、本人確認のための身分証明書かもしくは代理で行う人の委任状を貼付します。
この手続が完了することで「廃車証」が交付されることになるので、バイク現物とともに新しいオーナーに引き渡しをします。
次に新しくバイクを登録する場合には、発行された「廃車証」に加え、「譲渡証明書」「印鑑」が必要になります。
以前のオーナーが加入していた自賠責保険が期間内である場合、本来ならば保険会社に名義変更を申し出ますが、省略をしていても特に実務上の問題になることはありません。
逆に自賠責保険が既に切れているというときには、新たに保険会社に加入手続きをとります。
なお名義変更が同一管轄であれば、名義のみ書き換えてナンバープレートをそのまま使用することも可能です。