バイク購入時のチェックポイント

黄色いバイク

バイク購入の決め手はこれ

オートバイを購入する時には、自分の趣味を前面に押し出しましょう。
乗用車とは違い、バイクには乗せても二人しか乗る事ができませんし、通常お使いになる場合は1人で乗る事が多いからです。
また短期間でお乗り換えを考えている方は、人気のある車種を選ぶ事も視野に置きましょう。
ただし、大型車など固定のファンが多いバイクでは、値段の変動もほとんどありませんので、中型以下のバイクでの考えです。

また、相場を把握しておく事は大事で、業者によっては相場以上の売値を提示して、割引率を大きくするなどの商法を行うところもありますので、注意が必要なのです。
そして、事故歴や転倒歴の有無も確認しておきましょう。
転倒歴のあるバイクは、ハンドルストッパー部分にへこみがあったり、傷が残っている場合がありますので、自分の目で確かめておきましょう。

ここがチェックポイント

チェック部分はバイクにとって重要な部分を見て行かなければなりません。
足回りのさびの有無を確かめますが、同時に大きな傷が無いかも見ていきます。
バイクの足回り
次に全体を見て傷やへこみの有無を確認し、フロントフォークのインナーチューブのさびや、全体のゴムに部分にヒビなどが無いかをチェックします。
また、エンジン回りのさびの有無やライト類などを確認し、ガソリンタンクも長時間乗っていない場合には、さびがある場合がありますのでここも調べておきましょう。

タイヤも大事な項目で、長時間乗っていない場合には、ひびなどが生じている場合もあり、溝の確認もしておきましょう。
次にシートに座り、ハンドルの具合を見ながらサスペンションの具合を上下にゆすって硬さを確かめておくのも重要です。
最終的にエンジンをかけて振動のチェックを行い、軽く走行して乗り心地を確かめてみると良いでしょう。

カタログを活用しよう

バイクを購入する場合には、詳細が載せてあるカタログは、重要な検討材料になります。
どれもこれも集めめてしまうと、かえって混乱してしまいますので、ある程度車種を決めてからカタログを集めましょう。
カタログはバイクの取扱店に置いており、無料ですが同時にオプションパーツのカタログもありますので、一緒に手に入れていくと便利です。

オプションパーツは、その車種に特化したアイテムのラインナップを知る事のできる唯一のもので、その後の装備の充実度を考えると、かなりのメリットがあります。
WEBからでも入手できますので、揃えておくと便利です。
カタログには詳細事項が載せてあり、燃費なども簡単に把握する事ができ、燃費数値と燃料タンク容量を確認するだけでも、そのバイクの走行可能距離を算出する事もできます。
またシート高も載せてありますので、おおよその見当もつけられます。